top of page
現代の医療ワークスペース

​診療内容

● 特徴

非結核性抗酸菌(抗酸菌という種類に属する菌の中で、結核菌やらい菌を除いた菌群の総称)による感染症です。
日本での菌種は、マイコバクテリウム・アビウム、マイコバクテリウム・イントラセルラーが8~9割を占め、まとめてM. avium complex: MAC (マック)と呼ばれています。
非結核性抗酸菌は、いずれも自然界の土壌、水系、給水システム(浴槽やシャワー、貯水槽)などの生活環境に生息しています。菌を含んだ埃や水滴を吸入することで感染すると推定されています。
国内での患者数は近年増加傾向にあり、2007年から2014年で約2.6倍に増加し、その後は肺結核の患者数を上回っています。
慢性の咳、黄色などの色のある痰が主な症状で、ときに血痰が出ることがあります。症状が長く続くと、食欲が低下したり、だるさや微熱などを伴い、体重が徐々に減少します。
中高年の女性に多い傾向がありますが、その原因はよくわかっていません。
ヒトからヒトへは感染しません。

● 診断

胸部レントゲンや胸部CTで、粒状や結節状の異常陰影、気管支の拡張、空洞などの異常がみられます。
2回以上のたんの培養検査で菌が確認されると診断が確定します。

非結核性抗酸菌症挿絵.png

検査

胸部レントゲン、胸部CTにより、肺に非結核性抗酸菌による炎症が生じていることと炎症の程度を確認します。
口から痰を喀出できる場合は2回以上検査し、うち2回分以上から培養検査で菌が確認されて初めて「肺非結核性抗酸菌症」と診断されます(環境に生息している菌のため、その菌が肺に感染症を起こしている状態であることを確実に診断する必要があるため)。

● 治療

現在、結核は一部の多剤耐性結核を除いて多くは6か月間または9か月間の治療で治癒できるように治療が確立されているのに対して、非結核性抗酸菌症は薬物療法が効きにくく、治療の大きな目的は自覚症状の改善と重症化の抑制による長期予後の改善となります。
肺非結核性抗酸菌症のうち大多数を占める肺MAC症に対しては、クラリスロマイシンまたはアジスロマイシン、リファンピシン、エタンブトールの3剤併用による内服治療が標準治療となり、病型(結節・気管支拡張型、線維空洞型)や重症度、難治性によって、ストレプトマイシン注射やアミカシン点滴の併用、アミカシンリボソーム吸入用懸濁液吸入の併用、手術治療の併用が検討されます。

内服治療期間に関しては、「喀痰検査で菌が認められなくなってから(菌陰性化後)1年後まで」という一つの目安はありますが、「治療期間が菌陰性化後15か月未満の場合、また治療終了後に空洞がある場合は、再発のリスクが高い」とする報告もあるため、治療終了の時期は慎重に判断し、さらに終了後の経過観察もしっかりと行っていく必要があります。
高齢で薬の副作用が懸念される場合や症状や肺の炎症の程度が軽い場合は、すぐに治療を開始せずに慎重に経過観察のみ行うことがあります。

bottom of page