No.194 遠隔医療で行う呼吸リハビリテーション
2021年8月19日 COPD (慢性閉塞性肺疾患) の治療は薬物療法と非薬物療法から成り立っています。薬物療法の方は近年、新しい吸入薬が次々に使用が可能になり息切れの改善や、増悪の予防に役立っています。 非薬物療法は、呼吸リハビリテーションですが、包括的に実施するのが最も...
2021年8月19日
No.193 6分間平地歩行テストとは何か?
2021年8月18日 COPD(慢性閉塞性肺疾患)をはじめ慢性呼吸器疾患の患者さんを苦しめる症状の一つが息切れです。息切れは、主観的な感覚ですが、安静でもいつもと異なる息切れを感ずるようなら「増悪」という一過性の悪化が起っている場合が多く、治療は急がなくてはなりません。しか...
2021年8月18日
No.192 コロナ後遺症をどのように解決していくか?
2021年8月18日 喘息で新型コロナウィルス感染症(COVID-19)の患者数は、107万人(2021年8月12日現在)に達し、死亡者数は、約1万5,000人です。大多数の人が、回復していますが、他方でその後もさまざまな症状が続き、苦しんでいる人がたくさんいることが判明し...
2021年8月18日
No.191 COPD研究の進歩と問題点
2021年8月11日 COPD(慢性閉塞性肺疾患)という病名ができるまでは慢性気管支炎、肺気腫と別々に呼ばれていました。両者の共通点が多いことからCOPDと呼ばれるようになり半世紀以上が経ちましたが浸透している病名とはとても言えません。...
2021年8月11日


No.190 喘息女性は心臓血管疾患のリスクが高い
2021年8月11日 喘息は、女性に多い疾患ですが経過中に心筋梗塞や脳卒中など心臓、脳血管疾患のリスクが高くなることは古くから注目されてきましたが根拠となるデータは限られていました。 米国では、半世紀以上も前から圧倒的に多かった心血管疾患の対策が行われています。...
2021年8月11日
.png)
