top of page

木田厚瑞 医師の医療コラム
― 病気に向かい合う晴耕雨読の生活 ―
検索


No.309 COPDの増悪が発作性の心房細動を起こす ―異なる臓器の相互関係―
2025年6月2日 COPDが喘息と異なる点は、同じ肺の病気でありながら、COPDは、さまざまな他の臓器の病変と共存し、さらに時に一致して悪化することです。特に 心血管系との関係 は、日常の診療の中でも判断が難しいことがあり、循環器内科医の助言を求めることがしばしばありま...
6月2日
閲覧数:70回


No.308 通常のCOPDの治療に吸入ステロイド薬は必要か、それとも不要か?
2025年5月21日 COPDの診療では、息切れや痰などの不快な症状の改善と 日常生活が不自由になることがないような治療 と経過中に生ずる、一時的な悪化、すなわち 「増悪」の回避 、新たに生ずる 併存症の予防と早期発見、早期治療 が重要です。...
5月21日
閲覧数:203回
No.307 在宅酸素療法をめぐる新たな課題
2025年5月12日 呼吸器の病気には、歴史的な変遷があります。わが国では戦後のある時期まで肺結核が重要な国民病とされていましたが、欧米諸国では、1960年代、すでに次の対策は、COPDと位置づけられていました。肺の病気が重くなると動脈の中を流れる血液中の酸素分圧が高度に...
5月12日
閲覧数:269回


No.304 一石二鳥の薬となるか:COPDに対する脂質異常症の治療薬スタチンの効果
2025年4月23日 COPD(慢性閉塞性肺疾患)の主な死亡原因は、経過中に発症する 重症の肺炎、肺がん に加え心筋梗塞、狭心症などの 心血管病変 です。治療する側の医療者にとって、軽症のCOPDであってもつねに念頭に置くべき目標です。心血管病変の大きな原因にコレステロー...
4月23日
閲覧数:164回
No.303 社会的な正義が必要とされるCOPD対策
2025年4月9日 COPDは、歴史的には社会性の高い疾患として知られています。肺結核に関する治療が一段落した1960年代初頭から、発症の原因として、環境問題、喫煙問題が取り上げられてきました。 「ロンドン- 慢性気管支炎、シカゴ-...
4月9日
閲覧数:171回
No.292 患者さん、家族、臨床医が解決したいと願う「息切れ対策」研究のトップ10の項目
2025年2月17日 人間を苦しめる病気は、呼吸器領域だけでも極めて多く知られています。毎日、悩みながら生活している人にとって、一日も早く問題点を解決してほしい、と願うのは当然のことでしょう。また、苦しんでいる人を毎日、看病している家族や、介護職や看護師、医師たちも新し...
2月17日
閲覧数:197回


No.291 心血管の病変が多いCOPD―呼吸器医グループから循環器医グループへの呼びかけ―
2025年2月13日 近年の医療は、専門分野が高度に先鋭化しています。臓器移植だけでなく、臓器そのものを人工的に作るあるいは、人工的に臓器の一部を修復する技術は、急速に進歩し、具体化してきました。将来的には、新しい治療法として人工臓器の開発と並行して従来にはなかった考え方...
2月13日
閲覧数:174回
No.290 死亡率の上昇と関連する高齢者の花粉症被害
2025年2月6日 気候変動は、気温と降水量に大きな変化を与えており、その結果、地球規模で花粉症のシーズンが長くなり、これに伴う被害が広がっています。高齢でCOPDなどの慢性呼吸器疾患を持つ患者さんが花粉症でどのような被害を受けるかについては、明確なデータはありませんでし...
2月6日
閲覧数:246回
No.287 低体重でうまれた子供が成人後にCOPD となるリスク
2025年1月22日 生まれたときの身体の完成度は、動物種により異なります。生まれたあと、短時間でも自分で動き廻る能力を持つ動物がいますが人間は、母親の庇護の下、乳幼児、小児期を経て成長し続けるゆっくり発育型です。さらに身体を構成する臓器の成熟度は、必ずしも同じではありま...
1月22日
閲覧数:611回
No.286 胎児の段階からの発症が判明してきた呼吸器の慢性疾患COPD
2025年1月20日 晩秋から春ごろまで、咳や痰が長く続き困っている、という患者さんがたくさん受診されます。多くは、カゼが治らないので、という訴えですが、私たち呼吸器医は、別の病気が基礎にあってそれが、冬季に悪化しているのではないか、と疑いを持ちながら診察します。...
1月20日
閲覧数:188回


No.279 COPDの発症が腸の病気と密接に関係しているのではないか?
2023年6月1日 多くの人たちを対象に調査した疫学的な研究からCOPD(慢性閉塞性肺疾患)が腸の病気と密接に関係しているのではないか、と考えられています。COPDの発症に深く関わる喫煙が腸の病気に関わっているというデータもあります。実際に、COPDと潰瘍性大腸炎が合併して...
2023年6月1日
閲覧数:3,121回


No.277 個人的に異なる環境変化とCOPD増悪の関係を研究する
2023年5月24日 COPD(慢性閉塞性肺疾患)は、慢性の息切れや咳、痰を特徴とする病気です。その原因はタバコが主と言われてきましたが喫煙者の約25%程度であり、発症にはそれ以外の原因が推定されていますが明らかになっていません。...
2023年5月24日
閲覧数:496回
No.266 タバコの害と禁煙方法
2022年10月11日 タバコは1543年(天文12年)、ポルトガルより鉄砲とともに種子島に伝来したといわれています。嗜好品の中で、タバコは酒と並んで古い歴史を持っています。1589年(天正17年)、九州から中国を経て北陸地方まで急速に広がった背景には文禄、慶長の役、関が原...
2022年10月11日
閲覧数:1,644回
No.262 COPDの最新研究は何を問題としているか?
2022年8月18日 慢性閉塞性肺疾患 (COPD) は、階段や坂道で苦しくなり、数年にわたり、日常的に咳や痰が続くやっかいな病気です。有病率は国によって異なり、年齢とともに増加しますが、40歳以上の約10%がCOPDを患っています。米国では、COPD...
2022年8月18日
閲覧数:1,939回
No.261 大気汚染が肺の構造異常を起こす
2022年8月1日 COPDはタバコ病という別名があるくらい喫煙習慣と密接に関係する疾患です。しかし、他方でCOPDの25~45%は喫煙習慣がない人たちに見られることも判明しています。近年の多くの研究成果から、COPDは、環境、ライフスタイル、および遺伝子型の相互作用から発...
2022年8月1日
閲覧数:1,135回


No.260 睡眠時無呼吸症候群とCOPDの合併症
2022年7月25日 典型的なCOPDの症状は、階段や坂を上るときに息が苦しいという症状で気づかれます。他方、重症の気管支喘息では、夜中や明け方に悪化し、咳き込む症状が知られています。COPDが昼の病気なら喘息は夜の病気ということになりますが、実はCOPDも夜が危険な状態と...
2022年7月25日
閲覧数:1,362回
No.253 タバコとCOPD
2022年5月30日 5月31日は、「世界禁煙デー」です。厚労省はWHOと協調して禁煙キャンペーンを行っています。厚生労働省、日本医師会、日本歯科医師会、日本薬剤師会、日本看護協会が共同で取り組むことになっています。 呼吸器疾患の中でも特にCOPDは喫煙と古くから密接に関連...
2022年5月30日
閲覧数:596回
No.252 未熟児は喫煙の影響を受けCOPDとなりやすい
2022年5月25日 胎児や乳幼児の時代に受けた栄養障害が、中年期になり動脈硬化や糖尿病などの発症に影響するという説は、英国、ベイカー(Baker)による仮説として知られています。すなわち、出生前後の時期の栄養障害が、後年、成人に達したあとに肥満、糖尿病、インスリン非感受性...
2022年5月25日
閲覧数:664回
No.249 室内汚染による呼吸器疾患の悪化をどのように防ぐか?
2022年4月20日 世界の人口の90%以上が、WHO(世界保健機構)が定める大気汚染の安全限界を超える地域に住んでいると云われます。2019年度の世界疾病負荷の調査によると大気汚染により毎年、670万人の死亡者が出ています[1]。大気汚染の結果、呼吸器疾患の中ではCOPD...
2022年4月20日
閲覧数:2,967回
No246 関節リウマチに多い喘息とCOPD
2022年3月28日 喘息も関節リウマチも日常の診療では頻度の高い疾患として知られています。関節リウマチ(RA)は全人口の1%を占めると云われます。 日常の診療で、喘息、COPDの患者さんにRAの症状が見られる人が時々、診られます。...
2022年3月28日
閲覧数:6,326回
bottom of page