4月20日No.249 室内汚染による呼吸器疾患の悪化をどのように防ぐか?2022年4月20日 世界の人口の90%以上が、WHO(世界保健機構)が定める大気汚染の安全限界を超える地域に住んでいると云われます。2019年度の世界疾病負荷の調査によると大気汚染により毎年、670万人の死亡者が出ています[1]。大気汚染の結果、呼吸器疾患の中ではCOPD...
3月28日No246 関節リウマチに多い喘息とCOPD2022年3月28日 喘息も関節リウマチも日常の診療では頻度の高い疾患として知られています。関節リウマチ(RA)は全人口の1%を占めると云われます。 日常の診療で、喘息、COPDの患者さんにRAの症状が見られる人が時々、診られます。...
3月18日No.245 COPDの治療で大切な気分の落ち込みの評価と予防 2022年3月18日 教科書的には、COPDの症状は、階段の上りや重い荷物を持って歩くときに強い息切れがでること、咳や痰が出ること、と記載してあります。しかし、実際に診るCOPDの患者さんの多くでは、その程度や組み合わせは様々で症状だけからでは診断が難しいことを経験していま...
3月3日No.241 在宅酸素療法に必要な情報とは何か2022年3月3日 米国で1960年代に開始された酸素療法は、わが国では86年に健康保険の適用となり、現在に至っています。 米国では、居宅酸素療法(domiciliary oxygen therapy)あるいは長期酸素療法(long-term oxygen therapy:...
1月17日No.232 呼吸リハビリテーションを開始すべき時期とは2022年1月17日 COPDは、現在、世界の死因の第3位です。病気が進行していけば、健康状態が次第に低下し、健康寿命が短くなること、日常活動が次第に低下していくことで、医療費が増大するだけではなく、家族、および社会の負担が多くなることが問題となっています。...
1月15日No.231 喫煙による肺傷害は回復するか?2022年1月15日 COPDは、喫煙が原因で起こる呼吸障害ですが、実際は喫煙者の15~25%が傷害を起こすといわれ、他方で非喫煙者でも10%近くがCOPDを起こすことが知られています。 喫煙で生じた肺機能傷害をすでに起こしているCOPDが、この先、どの程度、回復していく可...
1月11日No.228 デジタル時代の呼吸リハビリテーション2022年1月11日 COPDや重い喘息など多くの慢性呼吸器疾患では、息切れなどの呼吸器症状が長い期間にわたり持続し、日常の活動性が次第に低下していくことが問題です。 家から出られない(Home bound)、さらに進めばベッドから出られない状態(Bed...
1月5日No.224 喘息・COPD オーバーラップに起こる肺がんの合併2022年1月5日 喘息とCOPD(慢性閉塞性肺疾患)は、咳が出たり、息切れがあったりする症状で類似点が多い病気です。しかし、病気の発症の仕方、経過には明確な相違点が知られています。 COPDでは経過中に肺がんの頻度が高いことが知られていますが、他方、喘息では健康人と比較し...
2021年12月2日No.221 COPDの増悪の新定義:ローマ提言2021年12月2日 COPD (慢性閉塞性肺疾患)は、喘息と並ぶ、頻度の高い慢性呼吸器疾患です。 40歳以上では、恐らく10%に近いと云われていますが喫煙や都会、農村、漁村など生活習慣、環境が異なる地域ではこれよりもかなり多い可能性があります。...
2021年11月22日No.219 COPDにおける在宅酸素療法:導入の問題点2021年11月22日 COPD(慢性閉塞性肺疾患;肺気腫、慢性気管支炎)が、重症となり、高度の息切れと低酸素血症がある場合には自宅で酸素吸入を行いながら生活する在宅酸素療法と呼ばれる治療が必要となります。これは、米国で始まり長期酸素療法(Long-term oxygen...
2021年11月2日No.215 大気汚染がCOPDの増悪に与える影響 2021年11月2日 COPDはタバコが代表的な原因ですが、30%は非喫煙者です。COPDの原因として環境要因もまた、大きな発症原因となることが知られていますが、詳しいことは分かっていません。 COPDの治療経過でもっとも問題となることが、一時的に症状が悪化する「増悪」です...
2021年9月24日No.204 健康な肺内にもいる細菌叢とは何か2021年9月24日 「健康人では、声帯から下の肺内は無菌状態である、誤嚥をくり返す人では、気道の粘膜が汚染され、その結果、病原菌の増殖が起る」。私たちが学生時代の頃に教わった情報でした。 この情報は、1999年に改訂第6版を発行した有名な病理学の教科書の中でもそのように記...
2021年9月21日No.203 入院がきっかけで寝たきりに近くなる慢性呼吸器疾患の問題2021年9月21日 COPD(慢性閉塞性肺疾患)など、多くの慢性呼吸器疾患(CRD)は、普段の治療がうまくいっていても経過中に急性に悪化することがあります。「増悪」と呼ばれるこの状態は外来で治療できますが時に入院治療が必要となることがあります。治療では、抗生物質の点滴投与...
2021年8月19日No.194 遠隔医療で行う呼吸リハビリテーション2021年8月19日 COPD (慢性閉塞性肺疾患) の治療は薬物療法と非薬物療法から成り立っています。薬物療法の方は近年、新しい吸入薬が次々に使用が可能になり息切れの改善や、増悪の予防に役立っています。 非薬物療法は、呼吸リハビリテーションですが、包括的に実施するのが最も...
2021年8月18日No.193 6分間平地歩行テストとは何か?2021年8月18日 COPD(慢性閉塞性肺疾患)をはじめ慢性呼吸器疾患の患者さんを苦しめる症状の一つが息切れです。息切れは、主観的な感覚ですが、安静でもいつもと異なる息切れを感ずるようなら「増悪」という一過性の悪化が起っている場合が多く、治療は急がなくてはなりません。しか...
2021年8月11日No.191 COPD研究の進歩と問題点2021年8月11日 COPD(慢性閉塞性肺疾患)という病名ができるまでは慢性気管支炎、肺気腫と別々に呼ばれていました。両者の共通点が多いことからCOPDと呼ばれるようになり半世紀以上が経ちましたが浸透している病名とはとても言えません。...
2021年7月1日No.179 糖尿病の薬がタバコによる肺傷害を改善する2021年7月1日 COPD(慢性閉塞性肺疾患)は、別名、タバコ病とも呼ばれているほど密接な因果関係があります。 病変の本質は、肺の組織全体におよぶ強い炎症であり、その結果、肺胞が広く破壊され、細い気管支が広範な炎症を起こす結果、狭くなり、また傷がつき痰を多く産生するように...
2021年5月18日No.168 いま、呼吸リハビリテーションをどう考えるか2021年5月18日 呼吸リハビリテーションは、COPD (慢性閉塞性肺疾患)、気管支拡張症、気管支喘息など慢性の呼吸器疾患のほぼ全てに有効な治療法として知られています。しかし、実際に必要な患者さんが呼吸リハビリテーションを受けている人は、もっとも進んでいると云われる、米国...
2021年3月17日No.153 COPDの発症に関わる遺伝子研究2021年3月17日 COPD(慢性閉塞性肺疾患)は、親兄弟など血族の中に同じくらい重症の人が複数いることは良く知られています。主な原因は、喫煙習慣ですが、喫煙者の15~25%しか、発症しないことから遺伝的な影響は確実視されています。...
2021年3月16日No.152 COPDが発症しそうな喫煙者とは?2021年3月16日 COPD(慢性閉塞性肺疾患)に罹患している患者さんの95%以上が元喫煙者か、いま、喫煙している人たちです。他方、喫煙者側からみると15~25%がCOPDを発症すると云われます。 どのような人たちがCOPDになっていくのか?...