No.214 高齢者と女性に多い咳
2021年10月30日 繰り返し起こる咳は、睡眠中であれ、日中であれ、日常の生活の支障になります。1回の咳で約2kcalを使うというデータがあり、咳が止まらなくて、と受診する人の中には疲れ切った表情の人を目にすることがあります。...
2021年10月30日


No.213 小児の喘息を重症化させる要因
2021年10月28日 喘息は小児、大人を通して最も頻度が高い慢性疾患であり、全世界で総数は、3億3,900万人、2016年度の調査では、米国人の8.3%, 成人では総数2,000万人、小児では総数600万人と言われています[1]。...
2021年10月28日
No.212 コロナ渦の中で判明した喘息の増悪症例の減少の実態とは?
2021年10月25日 新型コロナウィルス(SARS-CoV-2)の感染症は、肺における病変が重症化すると急性呼吸窮迫症候群(ARDS)を起こし、集中治療室での治療が必要となることはすでに知られている通りです。 喘息は代表的な呼吸器疾患であり、コロナ渦の中、最も重症化しやす...
2021年10月25日
No.211 医療からみた地球温暖化の警鐘
2021年10月14日 2021年10月5日、スウェーデン王立アカデミーは、今年のノーベル物理学賞を米国プリンストン大上級研究員の真鍋淑郎氏ら3人に贈ると発表しました。気候温暖化予測を行った功績です。 温暖化対策は地球規模の喫緊の課題であり、11月にスコットランドのグラスゴ...
2021年10月15日
No.210 特発性肺線維症の初期病変とはなにか?
2021年10月8日 間質性肺炎は呼吸器科医が診ることの多い病気です。治りにくい空咳や階段を上がるときに息切れを感ずるようになった、あるいは健診で撮った胸部X線像で異常を指摘されたなどが受診の理由です。綿菓子のようにフワフワした柔らかさをもつ肺組織が線維化を起こし硬くなり、...
2021年10月8日
.png)
