No.259 気管支拡張症と世界気管支拡張症記念日の発足
2022年7月19日 気管支拡張症は、私たち呼吸器内科医が遭遇することが多い病気です。1990年ごろには肺結核が治癒したあとに肺結核後遺症としての気管支拡張症を多く経験しました。また、その頃には、びまん性汎細気管支炎と呼ばれる難治性の呼吸器疾患がありました。両者とも現在では...
2022年7月19日


No.258 コロナ後遺症はなぜ起こるか:科学的検証
2022年7月8日 新型コロナウィルス感染症(COVID-19)はSARS-CoV-2と呼ばれるウィルスにより発症する急性感染症です。インフルエンザも同じ急性感染症ですが急性症状が治癒したあとも長く多彩な症状が持続することは経験したことがありません。COVID-19は、対照...
2022年7月8日
No.257 コロナ後遺症はどのように考えられているか?
2022年7月2日 新型コロナウィルス感染症(COVID-19)は、2022年6月29日現在、国内で931万人以上に達しています。うち、死者は約3万人です。数字だけをみれば、死者は3%ですが、回復者の中で相当数の後遺症の人がいると思われます。私たちも診る機会が増えてきました...
2022年7月2日
No.256 心不全の合併が多いCOPD
2022年6月29日 COPD(慢性閉塞性肺疾患)の治療が難しい点は3つあります。1つ目は、増悪と呼ばれ、経過中に症状が悪化することです。風邪などが契機ですが治療が不適切であれば長期にわたり悪化したままの生活となります。2つ目は、治療が効果を上げなければ活動度がゆっくり低下...
2022年6月29日
No.255 間質性肺炎を簡単に調べる新方法とは?
2022年6月13日 間質性肺炎は種類も多く、診断方法、治療法が複雑です。近年になり胸部CT撮影の技術が進み、病理解剖の所見との対比が進み初期の病変や治療による進行の差が明らかにされてきました。間質性肺炎は、近年、増加していると言われます。恐らく、環境の変化や高齢化社会を反...
2022年6月13日
.png)
