

No.325 超高齢者の健康をどう守るか – 先端医療が抱える問題点の解決
2025年9月16日 9月15日は敬老の日です。全国で100歳以上の高齢者数は、2025年9月1日時点で約10万人であり、前年比では約4,600人の増加と報告されています。男女別では、女性が全体の88%を占めており、圧倒的に女性優位です。厚労省では平均寿命だけでなく、生...
9月16日


No.322 老化現象は、どのように考えられているか?
2025年9月3日 生物では、それぞれの種族の別に、寿命に幅があります。カゲロウのように産卵後の成虫では、数時間という極めて短いものから象のように長いものまで、生物の種類により、およそ決まっています。寿命を決める共通の現象は「老化」です。...
9月3日


No.319 寿命を延ばす方策はあるか?
2025年8月18日 「不老長寿」は「人類の永遠の夢」とも言われてきました。秦の始皇帝は万里の長城の整備・増設や、等身大の兵馬俑など世界遺産として後世に残ることになった大事業を行いました。この始皇帝にとりいったのが徐福(あるいは徐市)です。徐福は、東の海に伝説の蓬萊山...
8月18日


No.314 中高年の慢性疾患:その予防策
2025年6月27日 病気は大きく分けて数日から数週間を越えない期間で元の状態に戻る場合と、長い期間、異常が持続する場合に分けられます。前者は 急性疾患 と呼ばれ、後者は 慢性疾患 と呼ばれています。 慢性疾患の特徴...
6月27日


No.313 高齢者に多い栄養失調 ―変ってきた近年の考え方―
2025年6月24日 現代では、肥満、運動不足がリンクした健康状態が問題ですが戦後の早い時期に育った世代では、クラスでやせた子がいると校医による検診では栄養失調といわれました。 わが国で 栄養 という言葉が使われるようになったのは、栄養学の創始者である佐伯 矩の提言うす...
6月24日


No.312 なぜ高齢者の肺炎は重症化するのか?
2025年6月20日 巨人軍の選手、監督として偉大な足跡を残した読売巨人軍の終身名誉監督であった長嶋茂雄さんは、6月3日、89歳で逝去されました。脳梗塞で倒れた後も、ファイトにあふれる現役時代のプレースタイル同様に、最期まで不屈の闘志で病と向き合った生活は、野球フアンだけ...
6月20日


No.306 横隔膜の働きとその病気:高齢者の呼吸器疾患の鍵
2025年4月30日 しゃっくり は、横隔膜の痙攣であり、日本語では 吃逆 、英語では、 hiccup と呼ばれています。「ヒック」という音は、いかにも起こる状況を描写しているようです。 授乳中の乳児は、しゃっくり、げっぷ、により、母乳を飲む能力を増加させ、肺を守って...
4月30日
No.288 医学の進歩による長寿の実現と問題点
2025年1月24日 秦の始皇帝(紀元前259-紀元前210年)は万里の長城の整備や強引な焚書坑儒の政策で知られていますが不老長寿の薬を探すことを命じたことでも知られています。不老長寿は、昔から多くの権力者の夢の一つでした。...
1月24日