top of page

No.8 COPDは四肢の筋力低下が問題


2019年9月20日

 COPD (慢性閉塞性肺疾患:肺気腫、慢性気管支炎)が怖いのは、息切れが次第に強くなり、行動範囲が狭くなり、入退院をくり返し、やがて寝たきりに近い生活になることです。




Q. COPDが進行するとどうなるか


 COPDは、肺胞が広い範囲で壊れてしまう肺気腫型と気道の炎症が進む気道型、両者の混合型に分類されます。肺気腫型では、特に下肢の筋力が低下しやすいことが知られています。その結果、外出が難しくなり、やがて自分のベッドから出られなくなります。しかも頻回に増悪を起こし、その治療が遅れると入院となる回数が多くなります。長期の治療では筋力をいかに保つかが問題です。




Q. COPDで起こる筋肉の変化とは


 筋力の低下は、慢性の呼吸器疾患に共通していますが、特に重症のCOPD患者では深刻です。筋力の低下は、その強さが低下すること、持久力が低下することに分けられます。前者は例えば、重量挙げのような場合に相当し、瞬間的に重いものを持つような運動です。これに対し、後者は、疲れて長い距離が歩けなくなった、という場合が相当します。どちらも次第に日常生活を不自由にしてしまいます。

四肢の筋肉は、筋線維の束からできており、化学的、生理的な作用からI型、II型に分類され、II型はさらに3種類に分けられ、それぞれの働きで筋力、持久力が決まっています。COPDではその組成が変化することが問題であり、特に下肢と呼吸に大切な横隔膜の筋線維の組成が変化することが問題です。




Q. 筋力の低下はなぜ起こるか


 COPDで筋力が低下する理由として以下が考えられています。

1.呼吸が苦しいという理由であまり動かなくなってきた。

2.低栄養に傾いている。

3.喫煙の影響。禁煙後も残ると云われます。

4.呼吸器感染症にかかりやすく、COPDが一時的に悪化する増悪をくり返している。その結果、筋力の低下がおこりやすくなる。

5.血液中の酸素不足がある。

6.血液中の二酸化炭素が上昇している。

7.治療で頻回に使用されるステロイド薬の副作用。




COPDは高齢者に多い病気です。次第に痩せ、動けなくなり、入退院を繰りかえすようになります。できるだけ早いうちに診断し、適切な治療を開始し、長期的な治療方針を決めておくべきです。特に下肢の筋力をできるだけ高めておくことの大切さをこの論文は指摘しています。




参考文献:

1.Jaitovich A. et al. Skeletal muscle dysfunction in chronic obstructive pulmonary disease. Am J Respir Crit Care Med 2018; 198: 175-186.


※無断転載禁止


閲覧数:5,680回

最新記事

すべて表示

2022年10月11日 タバコは1543年(天文12年)、ポルトガルより鉄砲とともに種子島に伝来したといわれています。嗜好品の中で、タバコは酒と並んで古い歴史を持っています。1589年(天正17年)、九州から中国を経て北陸地方まで急速に広がった背景には文禄、慶長の役、関が原の戦いで、地方から集められた武士たちが帰郷するにあたり、極めて小粒でふところに入れ、持ち帰るのに便利なタバコの種を土産にしたの

2022年8月18日 慢性閉塞性肺疾患 (COPD) は、階段や坂道で苦しくなり、数年にわたり、日常的に咳や痰が続くやっかいな病気です。有病率は国によって異なり、年齢とともに増加しますが、40歳以上の約10%がCOPDを患っています。米国では、COPD は一貫して米国の死因の上位にランクされており、毎年 120,000 人以上が亡くなっています。新型コロナウィルス感染症(COVID-19) のパン

2022年8月1日 COPDはタバコ病という別名があるくらい喫煙習慣と密接に関係する疾患です。しかし、他方でCOPDの25~45%は喫煙習慣がない人たちに見られることも判明しています。近年の多くの研究成果から、COPDは、環境、ライフスタイル、および遺伝子型の相互作用から発症する複雑で不均一な疾患であるとされています。分子生物学の研究は進みましたが遺伝子型から説明できるのは一部に過ぎません。 シャ

bottom of page