No.144 無症状の新型コロナウィルス感染症のリスク
2021年2月16日 新型コロナウィルス感染症(COVID-19)の一部には、感染しているのに無症状の人たちがあり、その人たちが知らないうちに感染を広げているのはないか、という疑問があります。 パンデミックに近い状態の中でCOVID-19の人たちの実態を大づかみで知らせてい...
2021年2月16日
No.143 Long COVIDとは何か?
2021年2月15日 新型コロナウィルス感染症 (COVID-19)は、コロナウィルス(SARS-C0V-2)による急性の感染症です。無症状感染から最重症で人工呼吸器や、エクモが必要になる場合があり、その病型は多彩です。最重症では、急性呼吸窮迫症候群(ARDS)という状態に...
2021年2月15日


No.142 問題点が多い女性の慢性閉塞性肺疾患
2021年2月13日 COPD(慢性閉塞性肺疾患)は、わが国では圧倒的に男性に多い疾患です。受診のピークは、年齢でいえば、60歳前後のころ。定年が近づいてきたころに身体の変調に気づき受診することが多いようです。実は、40歳後半ごろからすでに兆しがあったはずですが、ほとんどの...
2021年2月13日
No.141 COPDに多い誤嚥性肺炎
2021年2月10日 わが国の死亡原因の統計で特徴的なことは、嚥下性肺炎が多いことです。厚労省は、「高齢化に伴い増加する疾患の対応について」というプロジェクト研究の結果を発表しています(平成28年9月)。これによれば、誤嚥性肺炎の原因の約6割が脳卒中の後遺症によると報告され...
2021年2月10日


No.140 緑内障と喘息
2021年2月9日 30年以上の昔になりますが、呼吸器病学の大家の先生方に誘われて緑内障に使う点眼薬の臨床治験に加わったことがあります。新しい点眼薬には、従来の点眼薬にみられるような喘息の悪化がないことを証明するのが目的でした。その頃は、緑内障の点眼薬にはいまでも使われてい...
2021年2月9日
.png)
