No.129 新型コロナウィルスに感染しやすい血液型
2021年1月9日 新型コロナウィルス感染症(COVID-19)の流行は第3波の中にあり、効率的な感染予防の方法の目途は立っていません。 多くの感染症でかかりやすい人とかかりにくい人がいることは事実です。年齢、性別、栄養状態、免疫能や基礎疾患の種類などなど多彩な理由が考えら...
2021年1月9日
No.128 睡眠時無呼吸症候群に多く見られる認知機能の障害
2021年1月6日 睡眠時無呼吸症候群(OSA)は、中高年に多い病気で、睡眠中の大きないびき、繰り返して起こる短い時間の呼吸停止、熟睡感が無く、眠ってはならない会議などで居眠りをくり返すなどの症状から受診する場合が多く見受けられます。...
2021年1月6日
No.127 女性は男性よりカゼをひきやすい
2021年1月5日 COPD(慢性閉塞性肺疾患)は、男性に多い疾患です。これに対し、喘息は圧倒的に女性に多いという特徴があります。 COPDも喘息も、カゼを契機に症状が悪化する人がたくさんいます。カゼの原因は、細菌感染のこともありますが圧倒的に多いのがウィルス感染です。...
2021年1月5日
No.126 COPDの初期病変とは何か
2020年12月22日 私は、これまでたくさんのCOPD (慢性閉塞性肺疾患)の患者さんを診てきましたが、その大部分は、すでにかなり重症になった人たちです。 COPDが、いつ頃にどのような症状で始まるのか、その原因は何か。どのように診断し、どのように治療を行えば重症化を防ぐ...
2020年12月22日


No.125 重症の新型コロナウィルス感染症:注意点と治療
2020年12月21日 New England Journal of Medicine は、米国だけでなく、全世界の医療を牽引している医学週刊雑誌です。発刊以来、200年余りの歴史があります。 最新号に新型コロナウィルス感染症(COVID-19)の重症化した場合の治療の方針...
2020年12月21日
.png)
