No.79 過敏性肺炎とは何か
2020年6月29日 過敏性肺炎(HP)は、発熱や咳などカゼによく似た症状で始まり、急性では、半日もたたないうちに症状が急速に悪化していく厄介な病気です。胸部レントゲン写真では両側の肺に肺炎を疑わせる影が出現してきます。このような経過は、新型コロナウィルス感染症によく似た点...
2020年6月29日
No.78 睡眠時無呼吸症候群を伴うCOPDは心血管病変を起こしやすい
2020年6月22日 COPD (慢性閉塞性肺疾患;肺気腫、慢性気管支炎)と睡眠時無呼吸症候群(OSA)はそれぞれ、40歳以上では人口の約10%に相当すると云われています。COPDとOSAの両者が合併した状態は、重複症候群(Overlap...
2020年6月22日


No.77 重症の喘息では胸部CTで観察される気道の数が減少する
2020年6月22日 肺の中では気管支が分かれていきますが、それは樹木が空に向かって枝分れを続ける様子に似ています。 気管が左右の肺に分かれた後、各気管支は、二つに分かれながら次第に細くなっていきます。その総数はn回分岐すれば2のn乗個になり、それとともに断面積も加速度的に...
2020年6月22日


No.76 パルスオキシメーターの有用性と注意点
2020年6月18日 パルスオキシメーターの発明は、青柳卓雄先生によるものです。救急救命や在宅医療などで広く使われており、その恩恵は図り知れないものがあります(コラムNo.68参照)。 パルスオキシメーターは、新型コロナウィルス感染症(COVID-19)による重篤な肺障害で...
2020年6月18日
No.75 妊娠中の睡眠時無呼吸症候群と糖尿病
2020年6月16日 肥満が多い米国では、妊婦の閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSA)の増加が問題となっています。 妊娠中の閉塞性睡眠時無呼吸の合併が糖尿病の発症にどのように関連するかについては疫学調査では知られていますが、厳密に検証した成績は多くありません。...
2020年6月16日
.png)
