No.69 家族性間質性肺炎の新たな展開
2020年6月4日 間質性肺炎は、肺のもっとも大切な機能である酸素の取り込みと二酸化炭素の排出を行う肺胞が広い範囲で炎症を起こし、その結果、線維化が進み、強い息切れが治まらず高度の酸素不足となり、長い間、患者さんを苦しめる病気です。多くの呼吸器疾患の中でも治療が難しい病気の...
2020年6月4日
No.68 新型コロナウィルス感染症で見られた小児の川崎病増加について
2020年6月3日 川崎病は、川崎富作先生が、現在の日赤医療センター勤務時代の1967年にそれまでは見られなかった新しい病気として50例を発表し、注目されてきた乳幼児の疾患です。粘膜皮膚リンパ節症候群とも呼ばれていますが、小児期に見られる代表的な血管炎の1つです。その血管炎...
2020年6月3日
No.67 間質性肺炎とはどのような病気か
2020年5月26日 間質性肺炎は、私たち呼吸器医が診る病気の中では稀な病気ではありません。受診するきっかけは、空咳や、坂道を上るのが苦しくなってきたという自覚症状に拠る場合、健診の胸部レントゲン写真で異常を指摘される場合、他の病気の治療中に偶然発見され、詳しい検査が必要だ...
2020年5月26日
No.66 新型コロナウィルス感染により生ずる肺血管の微細な変化
2020年5月25日 新型コロナウィルス感染症(COVID-19)では、多くの臓器に病変を起こし、それが重症化の原因と考えられています。しかも、その病変は、毛細血管と呼ばれるような細い血管の病変で、小さな血栓が多発し、臓器の機能が急速に低下していきます。...
2020年5月25日
No.65 新型コロナウィルス感染症の解剖例の報告
2020年5月25日 流行の最初のころは、微熱や咳が新型コロナウィルス感染症(COVID-19)の典型的な症状でPCR陽性により診断されてきました。 医学的な研究論文が多数、報告されるにしたがって、感染の全貌が次第に明らかになってきています。...
2020年5月25日
.png)
