No.64 間質性肺炎の研究にたずさわったころ
2020年5月19日 今から半世紀も前ですが、私は医学部を卒業した後、病理学教室の大学院で学んでいました。当時、学園紛争のさなかにありながら教育、研究に打ち込む、恩師、梶川欽一郎教授の人柄に惹かれたことも大きな理由でした。与えられた研究テーマは、間質性肺炎の機序を電子顕微鏡...
2020年5月19日
No.63 吸入ステロイド薬は新型コロナウィルス感染を守るか、悪化させるか?
2020年5月18日 一般にステロイド薬は感染にかかりやすくするので肺結核などの治療の場合には、他の治療法で代替えができない場合に限って使われています。 問題となるのは、喘息や大多数のCOPD (慢性閉塞性肺疾患)で使われている吸入ステロイド薬です。吸入ステロイド薬は経口や...
2020年5月18日
No.62 ペットの新型コロナウィルス感染症
2020年5月18日 2020年2月および3月にそれぞれ、香港でペットとして飼育されていた犬が新型コロナウィルス感染症(COVID-19)に罹患していたことが判明しました。 調査の結果、2匹ともウィルスRNAは陽性でしたが、生ウィルスは1匹から検出されただけでした。ヒトから...
2020年5月18日
No.61 新型コロナウィルス感染症の死亡に関連した因子
2020年5月14日 武漢で新型コロナウィルス感染症(COVID-19)のクラスター感染が起こった頃から死亡では急死が多く、その原因が心血管疾患にあるのではないかと推定されていました。冬季に多発するインフルエンザ感染でも流行年には心血管病変に関連した不整脈、心筋梗塞、心不全...
2020年5月14日
No.60 妊娠中および乳幼児期の糖分の取りすぎは子供の喘息を起こりやすくする
2020年5月14日 小児喘息は、近年になってほとんどの国で増加しています。恐らく、近代的な生活習慣が喘息を起こしやすくしていると思われますがその詳細は不明です。 肥満は、先進国の中では大きな医学上の問題です。糖尿病を始め、心血管病変の合併症が多くなり、そのための医療費が膨...
2020年5月14日
.png)
