No.9 危険が増すCOPDと睡眠時無呼吸症候群の合併
2019年10月1日 慢性の病気では重なりあうと治療が複雑化するだけでなく、どちらか単独よりも入院回数が増え、生存期間が短くなることが知られています。 COPD(慢性閉塞性肺疾患;肺気腫、慢性気管支炎)は中高年に多い病気です。他方、閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSA)もまた中...
2019年10月1日
No.8 COPDは四肢の筋力低下が問題
2019年9月20日 COPD (慢性閉塞性肺疾患:肺気腫、慢性気管支炎)が怖いのは、息切れが次第に強くなり、行動範囲が狭くなり、入退院をくり返し、やがて寝たきりに近い生活になることです。 Q. COPDが進行するとどうなるか...
2019年9月20日
No.7 誤嚥性肺炎はなぜ治りにくいか
2019年9月18日 人口の高齢化が進み、肺炎が死亡原因の上位に上がっています。 死亡後に行われる病理解剖の所見では高齢者の肺炎はほとんどが気管支肺炎です。つまり気管支を伝って上流から下流へと病気が広がる形式が多く、この主な原因は誤嚥性肺炎と考えられています。...
2019年9月18日
No.6 閉塞性睡眠時無呼吸症候群で酸素療法はCPAP治療の代わりになるか
2019年9月11日 閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSA)は睡眠中にくり返して呼吸が停止し、その結果、血液中の酸素濃度が低下し、その影響が全身の臓器に及ぶ病気と考えられています。 OSAの治療ではCPAP治療は効果が期待できる治療として確立していますが、決められた通りに治療が...
2019年9月11日
No.5 閉塞性睡眠時無呼吸症候群とはどのような病気か
2019年9月10日 閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSA)は、わが国でも新幹線の運転士の居眠り事件などから注目されるようになりましたが、歴史的には肥満者の多い欧米が出発点です。OSAとはどのような病気なのか。その概要を分かりやすく解説した論文が米国で最も評価の高い臨床雑誌に発...
2019年9月10日
.png)
