No.14 マイコプラズマ肺炎に注意
2019年10月24日 マイコプラズマ肺炎は、健康な成人がかかる呼吸器疾患の3-10%を占めると云われるほどありふれた呼吸器の病気です。 夏ごろから流行し始め、晩秋から冬季にかけてピークとなるのが特徴です。以前にはオリンピック開催年に流行すると云われていました。近年では、こ...
2019年10月24日
No.13 呼吸リハビリテーションをどのように継続するか
2019年10月18日 COPD(慢性閉塞性肺疾患;肺気腫、気管支拡張症)は、タバコ煙などをくり返し吸い込むことにより肺の中に広い範囲で炎症を起こし、肺組織を破壊してしまうだけでなく炎症は全身の臓器に及び多種の病気を同時に引き起こす怖い病気です。...
2019年10月18日


No.12 包括的呼吸リハビリテーション
2019年10月15日 COPD(慢性閉塞性肺疾患;肺気腫、慢性気管支炎)の治療は「薬による治療」と並び「薬以外の治療」を組み合わせて行うことが大切です。 後者には、禁煙だけでなく適切な運動や、栄養の改善などがあり体力を改善し、行動範囲を広げ、「増悪」を起こさないように一人...
2019年10月15日
No.11 重症喘息をどのように治療するか
2019年10月11日 喘息がどのくらい重症かは、患者さんの日常生活がどのくらい影響を受けているか、発作によりいのちに関わる危険がないか、の判断が必要になり大切です。 ここでは、欧州呼吸器学会・欧州呼吸器財団が喘息の予防・治療に従事している看護師や理学療法士など医療者向けに...
2019年10月11日
No.10 COPDの治療方針をどのように立てるか
2019年10月4日 COPD(慢性閉塞性肺疾患;肺気腫、慢性気管支炎)は複雑な病気です。 呼吸器の病気ですが、肺の内部におこる複雑な病変に加え、心臓病など肺以外の多数の臓器に病変が起こることからCOPDは複合病といわれています。...
2019年10月4日
.png)
