No.19 閉塞性睡眠時無呼吸症候群はどう変わってきたか
2019年11月18日 WHO(世界保健機関)の推計では、閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSA)の患者数は全世界で1億人に達すると報告されました(2009年)。 この推定数は、過剰ではないかと思われますが、米国では2015年度にOSAの医療費の総額は、124億米ドル(日本円 約...
2019年11月18日
No.18 在宅人工呼吸療法を用いたCOPDの治療
2019年11月13日 COPD (慢性閉塞性肺疾患;肺気腫、慢性気管支炎)が進行してくると、病気は安定していますが動脈を流れる血液の中が酸素不足の状態に加え、二酸化炭素が過剰の状態になることがあります。酸素だけが不足した状態がI型慢性呼吸不全と呼ばれているのに対し、後者は...
2019年11月13日
No.17 気管支喘息の新治療に関連する発見
2019年11月8日 重症の喘息患者の痰を顕微鏡で調べると、シャルコー・ライデン結晶と呼ばれるひし形の構造物が見られることは医学生時代に習いました。痰が出しきれなくて苦しいという重症喘息の患者さんがたくさんいます。粘稠な痰が多数の細い気管支を詰めており、その中に不思議な結晶...
2019年11月8日
No.16 COPDの増悪
2019年11月5日 COPDの研究論文は、年を追うごとに増え続けています。 その中でもここで紹介する論文は、米国の臨床医学雑誌ではトップと言われている一流雑誌であること、著者の二人はCOPDのオピニオン・リーダーであることです。引用されている文献の数は75編、ほとんどが5...
2019年11月5日
No.15 呼吸器疾患の予防と治療の展望:欧州からの提言
2019年10月29日 高齢化社会の到来、診断機器の革新的な進歩、これまでには無かった新薬の登場などで、医療に対する期待は急速に変わりつつあります。 欧州呼吸器学会(European Respiratory Society:ERS)は米国胸部学会と並び、呼吸器の病気の予防や...
2019年10月29日
.png)
