top of page

No.23 2030年を目標としたWHOのリハビリ推進


2019年12月16日


 Lancetは、英国から発行されているトップクラスの臨床医学雑誌です。WHO (世界保健機関)と協力関係を結んでいることもあり、WHO関連のニュースがしばしば掲載されます。

2030年を目標として各国がリハビリテーションの推進を行うよう提言しています。WHOのホームページでは、リハビリテーション2030(Rehabilitation 2030)を進めるにあたって特に地域での活動推進を勧めています。そのために各国語で記されたマニュアルが掲載されています。韓国語、中国語はありますが、残念ながら日本語のものはありません。


最近のLancet Respiratory Medicineでは、呼吸リハビリテーションの推進を特に取り上げています。




Q. WHOが掲げるリハ推進策


・リハビリを受けやすくするシステムの整備。

・リハビリの質を担保する。

・成果を挙げるようにする。




Q. 呼吸リハビリテーションを推進する理由


・息切れなど呼吸器症状を緩和させる。

・運動能力を向上させる。

・生活全般の質を向上させる。


特に途上国ではCOPD(慢性閉塞性肺疾患;肺気腫、慢性気管支炎)、肺結核後遺症のために息切れが強く就業できないこと、これにより国の生産活動が低下し、貧困に拍車をかけていると警告しています。




Q. 欧米の呼吸リハビリ・システム


 英米、オーストラリアの各国では最低6週間のプログラムを一人ひとりに組み、息切れなど呼吸器症状を緩和させる医療システムができ上がっています。


その目的は、運動能力を向上させる、生活全般の質を向上させるに加え、病気による不安感や鬱(うつ)状態を改善させるようにする効果が期待できます。COPDの国際的なガイドライン、GOLDでも呼吸リハビリの推進を勧めていますが、わが国では態勢は整備されておらず、本来なら重要な外来通院として継続していく呼吸リハの実施は実現が困難であるのが実情です。




Q. 呼吸リハの利点


・慢性呼吸器疾患があっても持てる能力をできるだけ回復させるという点では、投薬に比べて医療費が安上がりで効果が大きいという利点があります。




Q. 地域ごと、国ごとの特性を生かす


・運動療法に、ベトナムなどで行われている民族舞踊、インドのヨガ、中国の太極拳など地域の住民になじみがある運動を取り入れてみてはどうかと提案しています。


・スマートフォンや遠隔医療が進んでいる国ではその活用もあってもよいのではないか、しかし、それを用いた呼吸リハが確実に効果を挙げていることを検証していくシステムを構築すべきだとしています。


・途上国でこれを推進するには、適切で(appropriate), 受け入れられやすく(acceptable), 行きつきやすく(accessible), 手頃な(affordable) である条件を整えることにより労働力を向上し、生産力を高め、経済力を高める努力が必要だと述べています。その充実にはWHOの意を汲んで医療政策が反映されることが必要であると勧告しています。




 息切れが強いCOPDのような慢性呼吸器疾患により早期退職を余儀なくされた患者さんをたくさん診てきました。重症化すれば入退院の回数も多くなり、さらに活動度が低下すれば家族による介護が必要となります。

私たちは、自宅で継続実施できるような呼吸リハを組み入れた治療プランを進めたいと考えています。




参考文献:

1.Singh,SJ. et al. Exercise and pulmonary rehabilitation for people with chronic lung disease in LMICs: challenges and opportunities

Lancet Respir Med 2019, Published online October 16, 2019 https://doi.org/10.1016/S2213-2600(19)30364-9


※無断転載禁止

閲覧数:345回

最新記事

すべて表示

No.285 新型コロナウィルス感染症後にみられる間質性肺炎とは?

2023年10月3日 新型コロナウィルスによる肺の感染症で入院治療が必要となる重症呼吸窮迫症候群(ARDS)となった患者数は全世界で約6億人と言われています。 重症のウィルス感染がきっかけで間質性肺炎を起こすことは、HIV、サイトメガロウィルス、Epstein-Barrウィルス感染症でも知られています。 新型コロナウィルス感染後に、脳の霧(brain fog)といわれる状態や、息切れ、胸痛、動悸な

No.284 咳が強い間質性肺炎と逆流性食道炎の関係性と治療のありかたの疑問点は?

2023年10月1日 呼吸器の病気の中でも治療が難しいのは、肺の構造そのものが大きく変化し、働きの面でも元に戻すのが難しい場合です。大きく穴が空いて壊れる肺気腫とその対局にある間質性肺炎が問題です。肺気腫は肺が過膨張となり縮まりにくくなる病気ですが間質性肺炎は肺組織が広い範囲で炎症性の病変を起こし、硬くなり膨らみにくくなるという病気です。重症化すれば肺気腫、間質性肺炎の両者とも高度の息切れに加え、

No.283 世界肺デー(World Lung Day)の米国胸部学会からの呼びかけ

2023年9月25日 9月25日は、世界肺デー(World Lung Day)です。米国胸部学会は、国際的な連帯を呼び掛けています。 今年のスローガンは「すべての人のための予防と治療へのアクセスです。誰も置き去りにしないでください」です。 地球の温暖化、急激な気候変動で呼吸器の病気が増えてきています。新型コロナウィルス感染症(COVID-19)や夏季にも多くみられるインフルエンザ感染など急性感染症

bottom of page