No.289 閉塞性睡眠時無呼吸症候群の合併症としてみられる病気の機序とは何か?
2025年2月4日 閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSA)は、睡眠中に気道が狭くなったり虚脱したりし、いびきをかいたり、呼吸が停止する状態を繰り返す病気です。OSAの有病率は、若年成人期(20~39歳)から60歳代、70歳代にかけて増加し、その後、横ばい状態となります。女性で...
2月4日
No.288 医学の進歩による長寿の実現と問題点
2025年1月24日 秦の始皇帝(紀元前259-紀元前210年)は万里の長城の整備や強引な焚書坑儒の政策で知られていますが不老長寿の薬を探すことを命じたことでも知られています。不老長寿は、昔から多くの権力者の夢の一つでした。...
1月24日
No.287 低体重でうまれた子供が成人後にCOPD となるリスク
2025年1月22日 生まれたときの身体の完成度は、動物種により異なります。生まれたあと、短時間でも自分で動き廻る能力を持つ動物がいますが人間は、母親の庇護の下、乳幼児、小児期を経て成長し続けるゆっくり発育型です。さらに身体を構成する臓器の成熟度は、必ずしも同じではありま...
1月22日
No.286 胎児の段階からの発症が判明してきた呼吸器の慢性疾患COPD
2025年1月20日 晩秋から春ごろまで、咳や痰が長く続き困っている、という患者さんがたくさん受診されます。多くは、カゼが治らないので、という訴えですが、私たち呼吸器医は、別の病気が基礎にあってそれが、冬季に悪化しているのではないか、と疑いを持ちながら診察します。...
1月20日
No.285 新型コロナウィルス感染症後にみられる間質性肺炎とは?
2023年10月3日 新型コロナウィルスによる肺の感染症で入院治療が必要となる重症呼吸窮迫症候群(ARDS)となった患者数は全世界で約6億人と言われています。 重症のウィルス感染がきっかけで間質性肺炎を起こすことは、HIV、サイトメガロウィルス、Epstein-Barrウィ...
2023年10月3日
.png)
