No.299 マイクロプラスティックが呼吸器系に与える影響
2025年3月22日 肺は解剖学的には外界に直接、解放している内臓です。同じ内臓でも呼吸器系が消化器系と異なるのは、食べ物を選ぶように自分できれいな空気だけを選択して吸うことができないことです。WHO(世界保健機関)によれば 屋外の大気汚染 により、2019年度に、世界で...
3月22日


No.298 肺がん検診を他の病気の早期発見に生かす
2025年3月19日 わが国の死因の第1位は悪性腫瘍であり、肺がんがその第1位を占めています。早期発見のためには、原因を除くことを目的とした 一次予防 として禁煙運動(たばこコントロール)、さらに、早期発見、早期治療を目的とした 二次予防...
3月19日
No.297 有名歌手の二人を苦しめた間質性肺炎
2025年3月10日 天賦の歌唱力と言われた美空ひばりさん(1937-1989年)が亡くなったのは特発性間質性肺炎の悪化による呼吸不全でした。享年52歳。約4年間の闘病でしたがその間も歌い続け、多くのフアンを魅了しました。ハスキーボイスで知られる八代亜紀さん(1950-2...
3月10日


No.296 長引く咳について知る
2025年3月6日 咳は、外来を受診する多くの患者さん方の共通した症状です。ありふれた症状にもかかわらず咳の研究は、歴史的には遅れていました。その理由は、従来の臨床研究の方向は、咳が起こる 機序を考え 、それにもとづき 対策を考える...
3月6日
No.295 激しい気候変動が呼吸器疾患をもつ高齢者を直撃する
2025年3月5日 兼好法師(1283年~1352年ごろ)は、冬の寒冷には耐えられても猛暑の夏は耐え難いので住まいの建築は夏を考えて作りなさい、と述べています(徒然草55段)。当時でも家屋構造から日本の夏の暑さは苦になるほどでした。現在、地球全体の平均表面温度は産業革命前...
3月5日
.png)
