

No.309 COPDの増悪が発作性の心房細動を起こす ―異なる臓器の相互関係―
2025年6月2日 COPDが喘息と異なる点は、同じ肺の病気でありながら、COPDは、さまざまな他の臓器の病変と共存し、さらに時に一致して悪化することです。特に 心血管系との関係 は、日常の診療の中でも判断が難しいことがあり、循環器内科医の助言を求めることがしばしばありま...
6月2日


No.308 通常のCOPDの治療に吸入ステロイド薬は必要か、それとも不要か?
2025年5月21日 COPDの診療では、息切れや痰などの不快な症状の改善と 日常生活が不自由になることがないような治療 と経過中に生ずる、一時的な悪化、すなわち 「増悪」の回避 、新たに生ずる 併存症の予防と早期発見、早期治療 が重要です。...
5月21日
No.307 在宅酸素療法をめぐる新たな課題
2025年5月12日 呼吸器の病気には、歴史的な変遷があります。わが国では戦後のある時期まで肺結核が重要な国民病とされていましたが、欧米諸国では、1960年代、すでに次の対策は、COPDと位置づけられていました。肺の病気が重くなると動脈の中を流れる血液中の酸素分圧が高度に...
5月12日


No.306 横隔膜の働きとその病気:高齢者の呼吸器疾患の鍵
2025年4月30日 しゃっくり は、横隔膜の痙攣であり、日本語では 吃逆 、英語では、 hiccup と呼ばれています。「ヒック」という音は、いかにも起こる状況を描写しているようです。 授乳中の乳児は、しゃっくり、げっぷ、により、母乳を飲む能力を増加させ、肺を守って...
4月30日


No.305 睡眠時無呼吸症候群のCPAP治療は脳の構造と機能を改善させる
2025年4月28日 「閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSA)」 は、典型的には、中高年で肥満気味、睡眠中に大きないびきをかき、しかも呼吸がときどき停止し、熟睡できず、日中に居眠りを繰り返すことが特徴的です。OSAは、呼吸器の病気でありながら、心臓や脳の病変を合併しやすい...
4月28日
.png)
